![]() |
ドーンと6人 |
ソピアップ(6)・スレイオーン(5)。男子3名女子3名です。
卒業生が出たり、家族が養育可能となり引き取るなどして子どもの人数が
村の子は自分の年齢を覚えてないことも多く、自己紹介でも9歳なのに
子どもの受入れに関しては、ここ数年政府の監視も厳しくなっていて
◆支援をお考えの方
◆グッズ購入をご希望の方
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
13人になっておりましたスナーダイ・クマエ。
数か月前から新しい子どもの受入れに向けて動いておりました。
学校が11月から始まるため、できるだけ10月の早い段階で・・・と
考えていましたが、受入れできたのは昨日でした。
写真の男の子3名と一番小さい女の子1人の4人きょうだいと、
残りの女の子2名の姉妹。合計6名になります。
上は12歳から下は5歳まで、今までいなかった年齢層の子どもたちに
もともといるスナーダイクマエの子どもたちも大喜びです。
さっそく女子リーダーのナチと男子リーダーのオンが衣類を選んであげて
いました。
![]() |
ナチは貫禄あります・笑 |
オンもうれしそうですね |
食事の前に自己紹介も。
![]() |
ソカーさんが手伝って自己紹介 |
11歳と言って笑いを誘っている子もいました。
![]() |
反対に前からここにいる子どもたちも自己紹介。 |
到着後すぐに打ち解けていた様子なので、心配しなくても大丈夫そうですね。
受入れに当たってはこの1か月ほど、ソカー指導員主任が本当によく
がんばってくれました。
![]() |
村まで出かけて・・・ |
正しい手続きを経て受入れが行われているか調査も入ります。
スナーダイクマエでは基本的な書類も事前にすべて準備し、これまで
厳しい指導を受けたことはありませんが、今回の受入れに関しても
のちのちのことを考え、福祉局のアドバイスに従い注意深く手続きを
行いました。
スナーダイクマエがあるエリアの福祉局職員、受け入れる子どもの
出身の村の福祉局職員、村長など証人となる人たちのサインもしっかり
もらってきています。
そして保護者(母親)付き添いで施設まできて、保護者にもスナーダイクマエが
どういうところなのかをきちんと見学してもらっています。
もちろん送迎もスナーダイクマエで行います。
父親からの虐待があった子どもたちばかりなので、うちに実際来てみてお母さん
たちも安心した様子でした。
新しい子どもが入ってきても不安になる子がほとんどいないのは、やはり
スタッフと子どもたちの雰囲気が、新しい子どもたちに対して温かいからだ
と思います。
みんなの笑顔と優しい声かけが一番ですよね。
村から来たばかりの子は細くて年齢よりも小さく見えるので、たくさん
食べて、大きくなってほしいです。
これからこの新しい6名もどうかよろしくお願いします。
ランキングに参加しています、クリックして頂けたらうれしいです★
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【スナーダイ・クマエ公式HP】←こちらもご覧ください。
◆訪問ご希望の方◆支援をお考えの方
◆グッズ購入をご希望の方
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
0 件のコメント:
コメントを投稿